あなたは 日頃から
「家計簿」をつける習慣が
ありますか?
また家計簿に対してどのような
イメージを持っていますか?
日本は超少子高齢化で
年金が受給できる年齢も
以前よりも遅くなってしまう
だけでなく、
実際に受け取る事ができる金額も
少なくなってしまう流れは
すでに、歯止めが利かない
雰囲気になっていますね。
そのような先の見えない世の中で
大きな経済危機が
数年に一度訪れて景気が
ひどく悪化してしまったり、
昨今の新型肺炎の流行でも
失業してしまった方や、
減給にされてしまったり、
自宅でパソコンを使っての
リモートワークを
一生懸命にこなしている方も
きっと多いと思います。
この記事は、
私が相続手続きの際に使用した
家計簿のメリットが大きかった
話になりますが、
まだ家計簿をつけたことが無くて
やりたいけど今まで
きっかけがなかったり
続けられるか不安だった人にも
読んでいただける内容に
なっていますので
是非最後までご覧ください。
まずはじめに
家計簿のイメージって
・めんどくさい
・きっと続かない
・書いたって多分見ない
・ダサいしお母さんがやっている感じ
・始め方がわからない
そんな感じなんじゃないかなと
思います。
(私も上記のようなイメージを
持っていてやっていませんでした。)
でも仮に
こんな感じだったらどうですか?
・継続力がついて仕事にも役立つ
・収支が管理でき、
お金の流れをつかめる。
・同じ収入の同僚・友人よりも
貯金額を増やせる。
・日記を書くほどではないけど、
後で見返せる記録になる
(子供の成長とか大きなイベントとか)
・旦那さんに
「お金の管理を任せるのが不安」
と言われてくやしい。
ギャフンと言わせたい。
(家計を日々管理されている
奥様の場合)
・相続管理に役に立つ
(これが本題です。)
なんとなく「これいいな」って
思える項目が
1つくらいありませんか?
私は、家計簿を始めてから
驚くほどお金の流れが把握
できる様になり、
多くはありませんが
コツコツと貯金額が増えています。
具体的な方法やテクニックは、
そういったお金や家計簿の
プロの方のブログなどから
学ぶのが良いと思いますので、
今回は割愛しますが
私がやっている方法を
簡単に紹介すると
1 エクセル(グーグルのスプレッドシートでも〇)で
月間の支出合計を計算する。
(レシートを全て取って置き、
数回に分けて打ち込みをする。)
2 紙の家計簿に月の収入や月によっての
大きな支出を(固定資産税、
自動車税、入学金などなど)
書き込んだり、
貯金計画や、旅行計画など
年間を通してのお金の流れを
把握するのに使います。
(私は高橋書店さんの
「かんたんかけいぼ」を
愛用しています。
(案件ではありません)
優しい雰囲気のデザインに
機能充実でオススメです。)
この二つをやるだけです。
注意点もあるのですが、
それよりなにより
続ける事が一番大切です。
1年以上続ければ
去年と今年の比較が出来ますし
5年続ければデータとしては
充分だと思います。
その家計簿の余白を
日記のように使い、
旅行した写真や、
子供の成長などの記録を
ちょこちょこ書いて行く事で
後で読み返す楽しみにもなります。
私の場合は家計簿の最初のページに
家族それぞれの
今年の目標を書きます。
(四人家族なので1人1項目以上)
例えば
・○○キロやせる
・2重とびを飛べるようにする
・資格を取る
・副業を始める
・英語をユーチューブで学ぶ
など思いついたものを書いてみます。
そして12月の終わりに
家計簿の最後のページに
出来たかどうかの
確認をします。
別に出来なくても
なんて事はないですが、
年初の事を思い出したり、
来年の目標を考えたりと
結構楽しく活用しています。
そして、家計簿は
相続手続きにも
活用する事が出来ます。
相続手続き中は
いろいろとお金が動きます。
お葬式の費用から始まり
市役所で戸籍を取ったり
(種類によっては
とても高額なものもあります)
収入印紙を買ったり、
自宅以外に不動産があったりすれば
そこまでの行き来の交通費だったり、
片づけをするなら、
トラック借りたり処分したり
その出費はさまざまです。
しかし、遺産分割協議書
(遺産を分ける人が作成する
誰が何をもらうかを
決めて書かれた書類)
を作るまでは、その支出も明確に
しておく必要があります。
手続き関連に一切関わらない人は、
必要経費など理解せずに、
「勝手に使い込みをした!」
などと心無い言葉を
浴びせる人もいる様です。
そういったいざこざも
極力なくすためにも
かかった費用は明確に
わかりやすく記録しておく
ことが重要です。
書類にサインを
してもらう時にも
その支出が記録されている
家計簿を見せる事で
説明もしやすいですし、
納得してもらえるのでは
ないかと思います。
私の場合は、
3人も相続をしたので
3回目くらいになると
もう慣れてしまい、
自分の使っている家計簿の
余白を使って
管理していたのですが、
ほとんどの方は
人生で1度くらいの
経験になると思いますので、
是非 家計簿を相続手続きに
活用していただけたら
嬉しいなと思いました。
このブログでは、
相続手続きを中心に
認知症の介護の事や
お金についてなども発信
しています。
参考になった!
面白かった!など
なんでも良いのでコメント欄に
書いていただけると嬉しいです。
(もっと良いアイデアがある
という方もどしどし
コメントください。)
今回は以上です
では次回もお楽しみに
コメント